
仮想通貨の取引でよく耳にする「ロング・ショート」とはなんの事なのでしょうか?
仮想通貨の取引を何の知識もないまま始めるのは大変危険です。その勉強の中で必ずと言っていいほど出てくるワードがロングとショートになります。
結果から言えば、ロングのほうがわかりやすい取引となりますので初心者の方でも始めやすいと言えるでしょう。
今回は、ロングとショートについての詳細や仮想通貨の基礎知識を解説していきますので、少しでも仮想通貨取引をするにあたってお役に立てれば嬉しいです!
仮想通貨のロングとショートとは?
※ロングやショートは、現物取引ではなく証拠金を使用した取引(FX)の場合に使用されます。
仮想通貨のロングとショートの比率
ロングとショートの比率では、売りと買いのバランス比率が分かるため、相場の流れや分析に役立ちます。
・ロングの比率が高い場合 | 「買い」のポジションの投資家が多いことを意味します。買いが多いと一気に売られるリスクがあり、暴落に繋がるため、いつ売られるかわからないということを忘れないようにしましょう。 |
・ショートの比率が高い場合 | 「売り」のポジションの投資家が多いことを意味します。ロング比率の反対と考えると良いでしょう。 |
ロングとショートの比率を分析するのももちろん大事ですが「絶対」ということはありません。リアルタイムに変動する価格を予想するのは、誰でも難しいことです。
しかしチャートを見ただけではわからない分析をすることは可能になりますので、相場の流れ予想に役立てると良いでしょう。
仮想通貨のロングとショートのリスクを抑えるために
トレードにリスクはつきものですが、損失に繋がらないためにもポジションを持ったらなるべくチャートから目を離さないようにすることをおすすめします。
特にレバレッジをかけたショートの場合は、少しの価格変動でも影響が出てきますので、短期間で稼ぎたい方に向いていますがくれぐれも気を抜かないようにしましょう。
資産がゼロにならないためにも、生活費に影響のない余ったお金を使ってトレードしてください。多くの取引所では少ない金額から買うことができますからまずは1000円程度から始めると良いですね。
【少額から可能なおすすめの国内と海外の仮想通貨取引所はこちら】
まとめ
仮想通貨の専門用語でもある、ロングとショートについて解説してきました。
初心者の方には、わかりやすいロングが良いでしょう。自分が買った金額より高くなれば売って利益を獲得すれば良いですからやりやすいですよね。
仮想通貨は運ではなく分析が必要です。取引をしながら成長していくものですから、まずはじめは足を踏み入れやすい買うことから始めてはいかがですか?
「仮想通貨ロングとショートとは?意味や比率を初心者でもわかりやすく解説」をもう一度チェック!